教育・福祉・医療、
子どもに関わる
すべての方へ

命と真剣に向き合ってきた人の
言葉に触れてみませんか

明日からの毎日が
少し違って見える
2時間を
体験する絶好の機会です!

こんなお悩みありませんか?

  • 目の前の子どもに、どう声をかけたらいいかわからない
  • “よい親”でいなきゃと頑張るほど、心がしんどくなる
  • 自分の人生に、何か「意味」を見つけたい

  • 心の中にある「支援したい」という気持ちを形にできない
  • 我が子に、もっと多くのことを望んでしまう
  • ついつい子どもを怒ってしまい、一人になったとき反省してしまう
  • 子どもの自己肯定感を育てたいのに、うまくいかない
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

気づくことで、変わることがある

“あの時、もっと
「ありがとう」を伝えればよかった
そう思った経験、ありませんか?

本当は「ありがとう」って
子どもに伝えたいのに、
怒ってしまった後は、素直に言えなくて
結局モヤモヤしたまま過ごしてしまう。

自分の母親に、「ありがとう」と
言いたいのに、照れくさくて、
「余計なことしなくていいよ」と
言ってしまい、後悔する日々。

でも、言葉にしなければ、
本当の想いは届かないまま
年月がどんどん過ぎていきます。

 もしも、子どもが
寝る準備をしているとき、
「早く、早く」のかわりに、
「いつも大好きだよ、おやすみ」
と伝えられたら。
毎日頑張ってくれている夫に
「ありがとう」と素直に言えたら。
一緒に働く同僚に「助かったよ」と
率直に伝えられたら。

 そんな小さな一言が、
日常を温かく変えてくのです。

だから、あなたに届けたい

子どもを想うからこそ、
つい怒ってしまい、  
「いい親」でいようと
頑張るほど、苦しくなっしまう。
そんな気持ちを抱えている方へ。

この講演会は、ただ話を聞くだけの場ではありません。

登壇するのは、病気と闘う
わが子を見守り続けてきた二人の
お母さん。(LOHALOHA LAND)

日常が当たり前ではないことを知り、
「生きているだけで尊い」という
真実を全身で伝えてくれる存在です。

そしてもう一人は、33年間
教育に携わり、子どもたちの心を
立ち上がらせてきた
元・校長の山田匠。

「子どものありのままを信じ、
自己肯定感を育てる」ことを
実践し続け、  多くの保護者や
教育者を勇気づけてきました。

保護者として、教育者として、
そして一人の人間として

彼らのリアルな言葉に触れることで、  
きっとあなたの中の“やさしさ”と
“自分らしく生きたい気持ち”
目を覚まします。

開催概要

〈日時〉2025年10月18日(土)
    10:00〜12:00(開場 9:30)

① 山田匠の講演
「失敗ってやり直せるんやな」
② LOHALOHA LAND
(佐藤リサ・山本マリ)の講演
「あたりまえと思っている日常が
あたりまえじゃない」  
③ 3人のクロストーク

〈会場〉徳島県教育会館
徳島県徳島市北田宮1丁目8-68
☎088-633-1511 

※駐車場台数には限りがあります。
なるべく乗り合わせで
お越しください。

〈 料金〉4,500円(税込) 
※売上の一部は、
徳島大学病院小児病棟へ
絵本やおもちゃなどの形で
寄付いたします。

〈お申し込み方法〉
ページ下方の申し込みフォームより
お申し込みください。
※お支払い方法については
返信メールにて
詳細をお伝えします。

なお、10月15日以降のお申し込みは
当日券とさせていただきます。
当日、会場にて
直接お支払いください。

(お申し込みは先着順と
させていただきます。)

こんなあなたになれます

  • 子どもの「ありのまま」を信じられるようになる
  • 無理しなくてもいいんだと、今の自分を受け止めることができる
  • 「いま、生きている」ことがどれほど尊いかに気づける
  • 他人の痛みを自分ごととして感じられる感受性が育まれる
  • 過去の失敗や弱さに、自分なりの意味を見いだせる
  • 「私にも、できることがある」と心から思えるようになる
  • 自分の人生を「そのままで価値がある」と感じられる
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

受講者様の声

 私の周りには小児がんになった人も、その人を支える側になったことがある人もいません。 
 今、自分が当たり前のように元気に過ごせていますが、それは全然当たり前ではない。本当にすごく奇跡なんだと改めて感じることができました。
 普段、ちょっとしたことで口喧嘩してしまう両親や祖父母に対しても、すごく感謝したいと思うようになりました。
 お二人が前向きに進んでいる姿にとても感動しました。
 また、子どものことを思う母親って本当に強いとも感じました。
 これから先、私は小さな幸せの一つ一つを大切にしていきたいと思います。そして、できるだけ多くの時間を家族や大切な人と過ごし、「毎日を意味のあるもの」にしていきたいです。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎

よくあるご質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • Q. 子どもを連れて行ってもいいですか?

    お静かにご参加いただける年齢であれば可能です(託児サービスはございません)。
  • Q. 講演会の録画や配信はありますか?

    A. 今回は【現地限定】の特別講演会となります。録画配信の予定はありません。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講師プロフィール

LOHA  LOHA LAND

小児がん闘病中に
小児病棟で知り合った
姉妹と双子の子供達4人で
はじめたkidsYouTubeちゃんねる
ロハロハちゃんねるを含む、
NPO法人 LOHA LOHA LANDを
佐藤リサ、山本マリの二人が
運営している。
同じように
病気と闘う子供達や
ご家族の皆さんに
笑顔を届ける活動は、
命の尊さ、
今自分があることのありがたさと、
生きる意味を伝えている。

二人は、売り上げの一部を使って 、
全国の病院のプレイルームに
おもちゃや絵本等を届けている。
今回は徳島大学病院の
小児がん病棟へ
2回目のお届けをするために来県。

 あげたいものをあげるのではなく、
年齢層や病院に必要なものを聞いて、
なるべくみんなが喜んでもらえるものを
届けることを続けている。 

山田 匠

特定非営利活動法人 自立型人間育成協会
代表理事/講演家
合同会社ARIKATA JAPAN
代表取締役
   徳島県在住。
23年間の教員経験を経て、
10年間中学校管理職、
さらに児童自立支援施設の寮長として
幅広い教育現場で活躍。
中学校校長時代には、
生徒の自己肯定感を
2年間で60%から94%に
引き上げた実績を持つ。
「やり方中心からあり方」を
大切にする思考、行動を
メソッド化して講演している。
主な講演テーマは、
「習慣力」と「失敗力」。
SBT(スーパーブレイントレーニング)
1級メンタルコーチ、
原田メソッド認定パートナー、
予祝講師、
社会福祉士、精神保健福祉士。

最後に

あなたがこの講演会に
参加することは、
ただの「学び」では終わりません。

参加費の一部は、
徳島大学病院の小児病棟に  
絵本やおもちゃとして届けられます。  
それは、入院中の子どもたちの
「笑顔の時間」として形になります。

そしてもうひとつの“贈り物”は、
あなた自身。  
講演を通じて心が震えたその感情が、  
家族や子どもたち、職場や地域へと
広がっていきます。

この2時間は、知識ではなく
“心に残る体験”。  
「今ここに生きる意味」に触れ、
 自分自身のあり方を
見つめ直す時間です。

今回のコラボ講演を
一般公開するのは【初めて】。  
席数には限りがあります。  
どうぞ、この機会を逃さずに──

▶今すぐ
お申し込みください!

お申し込み・お問い合わせ